秀吉の紀州攻めで落城した和歌山北部最大級の山城!「長藪城」を登城レポート!

史跡探訪

山そのものが要塞! 中世山城の威容

みんな大好き日本のお城。
県庁所在地などには特に、旧藩時代の城郭が残っていて(あるいは再建されて)、街の象徴として愛されていますね。
天守閣を備えた、いわゆる「近世城郭」もかっこいいのですが、最近激しく心揺さぶられているのが「山城」です。
文字通り、山の自然地形そのものを要塞化した中世のお城のことです。
天守のような派手な構造物はありませんが、敵の侵入を阻む様々な防御機構の痕跡を見ることができます。
とはいえ、そのほとんどは今や木々が生えこんで、見た目は「山」そのものです。
したがって遺跡を見るためには、登山の準備をしなくてはならない所も多いのです。
そんな中世山城のひとつ、「長藪城(ながやぶじょう)」の址を訪れました!

長藪城とは

長藪城とは和歌山県の北東端に位置する、橋本市に所在する山城です。
大和と河内の国境にあり、すぐ北を金剛山に連なる嶺が塞ぐという、交通の要衝に立地しています。
正確な年代は詳らかではありませんが、文明(1469~87)の頃に在地の「 牲川(にえかわ)筑後守義春 」が築城したものとされています。
牲川氏は義春の祖父・頼俊の代には楠木正成に仕えていたといいます。
正成の敗北と千早城の陥落によって頼俊は一時、十津川村へと待避していましたが、義春の代で
紀伊国守護の畠山氏に従い、 紀北地方へと戻ってきたそうです。
牲川氏はこの地で以降数代を経て、やがて織田信長の配下に属しますが、難攻不落の堅城も天正十三年(1585)、羽柴秀吉の紀州攻めによって落城するのでした。

住宅街を抜けて、小山の尾根伝いを行く

長藪城の登山道へは、「城山台」という市内最古の住宅街を抜けて至ります。
文字通り背後に長藪城を背負う恰好ですので、「城山」。
北に向けて逆U字状に連なる山を利用した長藪城には「東の城」「西の城」「出城」があり、現在3つの登山口があります。
今回は東の城から取り付いて、尾根伝いに西の城へと縦走し、もっとも標高の低い出城方面の登山口へと降りるコースを行きました。
長藪城を周回するなら、これがもっとも行きやすいルートだと思います。

東の城登山口の目印、三丁目の給水塔。
遠くからでもよく見えるので、ランドマークになっています
東の城への取り付き。城山台三丁目公民館・給水塔の脇から登ります
東の城登山口の目印・給水塔。手前は公民館の建物。
写真は取り付きから振り返ったところです
道なりに直登していくと、やがて平坦な尾根に出ます。
が、ここから本格的な「山城感」が出てきます

「堀切」などの防御施設が残存

道は「長藪城址保存会」の方々が整備してくれているそうで、目印の赤テープや案内板が各所に設置されています。
ただ、案内なしで初めて行くと少し心細い箇所もあるかと思います。
尾根沿いに、テープを道標にひたすらまっすぐ進んでください。
途中かなりのアップダウンがありますので、気を付けて。

写真だと高度感があまいですが、ガバッと落ち込む「堀切」。
これはさぞ、攻めづらいのだろうと感じさせます
堀切を乗り越えて振り返る。
こんな所で待ち伏せられたら…と思うと怖くなります

東の城に到達

これまでの道のりの最奥部、ぽっかりと平坦なスペースが開きます。
ここが「東の城」の頂点です。
案内板も立っており、「標高347.6m」の表示が見てとれます。

結構広いです
きっとかつては物見やぐらとか、
兵員の詰所のようなものが建っていたのでは

土橋状の連結部を通って、西の城へ

東の城の頂点へと至る直前に、西の城への分岐点を示す案内板があります。
二つの山をつなぐような尾根に至るため、これから少し下ります。

西の城まで350m。
東の城を正面とすると、左方向へと下ります
東の城と西の城の連結部。
右側は断崖になっていましたので、ご注意を

西の城へと至る道には、他の登山道からの合流点があります。
ちょうど東の城と西の城の真ん中の谷を遡上する、林道を登ってきたことろです。
ただし途中がけくずれで道がふさがっており、それを乗り越えてこなくてはなりません。

まっすぐ登れば西の城へ。
左に降りると東西の山を隔てる谷の道へ
この分岐点にも案内板が

そして西の城へ

道なりにぐんぐん高度をあげていくと、やがて右手にぽっかりと平坦地が開けます。
東の城よりもずいぶんと広い、西の城です。
こちらが主郭と考えられており、土塁や段状の構造を確認できます。
標高347.1mの表示があります。

西の城。
かなり広いです
かつてはたいへんいい眺めだったことでしょう

最後は出城へと至り、登山道に降りる

西の城から道なりに高度を下げていくと、途中にやはり堀切がいくつもあります。
向かって左側が崖面になるので、気を付けてください。
難攻不落といわれただけあり、さすがに一筋縄ではいかない自然地形をうまく利用しています。

イノシシが掘り返した跡が点々と
西の城の南端部に位置する出城
高度が下がってきて見晴らしがよくなりました。
三石山、南海高野線の林間田園都市駅

実は出城から登山口へと降りていく道が、もっとも急傾です。
結び目付きトラロープが張られていますが、慎重に降りてください。
竪堀という防御機構も途中の急傾斜に設けられています。

こんなものどうやって攻め上ったんだろう、
そう思わせる要害

低い山でも侮らないで! 必ず軽登山装でお越しを

降りてきました!
おつかれさまです。
南無当山鎮守

長藪城は中世山城の遺構をよく残した、歴史的にも重要な遺跡です。
高い山ではなく、周回してもおよそ1時間半ほどですが、くれぐれもきちんと準備をしてお越しください。
足を滑らせると危険な場所も当然あり、探訪には少なくとも軽登山装が必要です。
この地域の歴史を少し仕入れてから登ると、より楽しみも深まりますね。

帯刀コロク:記

コメント

タイトルとURLをコピーしました